札幌って梅雨あるの?2025年の“ジメジメ対策”を主婦が本音で教えます

Uncategorized

「札幌って梅雨ないんじゃなかったの!?」と思ったあなたへ

「札幌に梅雨はない」——北海道に住んでいると、一度は聞いたことがある言葉ですよね。
実際、気象庁の区分でも、北海道は“梅雨がない地域”とされています。

でも実際には、6月下旬から7月上旬にかけて、なんとなくジメジメする日が続くのが札幌の現実。
気温は高くなくても、湿度が70%を超える日もあり、洗濯物が乾かない、部屋がカビっぽい、という声をよく聞きます。

私自身、札幌で主婦をして10年目になりますが、正直この時期はちょっと憂うつ…。
特に子どもがいる家庭では、部屋干しや水回りのトラブルがストレスになりがちですよね。

この記事では、2025年の札幌の“梅雨っぽさ”の傾向をふまえながら、主婦がリアルにやっている湿気&カビ対策をご紹介します。


札幌に梅雨ってあるの?2025年の傾向をチェック!

まず最初に知っておきたいのが、札幌の梅雨事情です。

■ 気象庁の定義では「梅雨はない」

気象庁では、梅雨は本州以南の“前線による長雨の時期”を指します。
北海道はこの前線の影響をあまり受けないため、「梅雨はない」とされているのです。

しかし、実際には6月下旬〜7月中旬にかけて湿度が高くなる“梅雨的な時期”があります。
特に2025年は、春先からの気温上昇が早く、「湿気がこもりやすい家」が増えると予想されています。

■ 札幌の気温と湿度のデータ(過去平均)

平均気温平均湿度
6月約17.2℃約74%
7月約21.7℃約78%

気温だけを見ると「そんなに暑くないじゃん」と思うかもしれません。
でも問題は**“湿度と気密性”**。札幌の住宅は冬に備えて密閉性が高く、空気がこもりやすい構造になっています。

結果として、窓を開けずに過ごす時間が長くなり、部屋がカビたり、布団がジメジメしたりするんですね…。


主婦たちのリアルな「湿気トラブル」あるある5選

札幌の“なんちゃって梅雨”で実際に困ること。主婦仲間に聞いてみたところ、こんな声が集まりました。

1. 洗濯物が全然乾かない

部屋干ししても生乾きの臭いが残る…。特に家族が多いと洗濯の回数も多く、部屋が一気にジメジメ&臭い空間に。

2. お風呂場・脱衣所にカビが生える

湿気がこもりやすい場所No.1。シャンプーのボトル下、ゴムパッキン、排水口など、気づけばカビ…。

3. シンク下や押入れがなんとなく臭う

食品や道具を入れている収納スペースも湿気が逃げにくく、カビやすいポイント。気づいたときには遅い…。

4. 靴やスニーカーが臭くなる

玄関に湿気がたまると、靴の中が雑菌の温床に。子どもの靴は特にヤバいです。

5. 布団やマットレスがジメジメする

布団がなんとなく冷たい、寝心地が悪い…。寝汗が乾きにくい+空気がこもる悪循環。


主婦がやってる“ジメジメ対策”ベスト7【2025年保存版】

ここからは、札幌在住の主婦たちが実際にやっている、カビ・臭い・湿気対策を7つ厳選してご紹介します。


① サーキュレーター+除湿機のW使い

部屋干しの強い味方。サーキュレーターで空気を動かし、除湿機で湿気を吸い取ると、乾きも早く臭いも激減。

💡ポイント:風を対角線上に当てると空気循環がスムーズに。タイマー設定もおすすめ。


② クエン酸&重曹スプレーで水回り掃除

キッチン・お風呂・洗面台に**「クエン酸+水」スプレーを噴射→10分放置→軽くこする**だけ。
カビ予防+消臭効果もバッチリ。

🧴作り方:

  • クエン酸小さじ1
  • 水100ml
  • スプレーボトルに入れるだけ

③ シンク下に新聞紙&除湿剤

食品や調理道具を保管するシンク下は、湿気がたまりやすくカビの温床に
新聞紙+市販の除湿剤をセットで置くと◎。

📌ワンポイント:1〜2週間に1回は新聞紙を交換


④ 洗濯槽クリーナーで定期メンテナンス

梅雨時期は洗濯槽の裏にもカビ・ぬめりが発生しがち。月1回の洗浄がベストです。

🛒 おすすめ:酸素系漂白剤タイプ(塩素臭が苦手な人向け)
【最大半額!令和セール】シャボン玉 洗たく槽クリーナー 500g ( 1回分 ) 洗濯機用洗剤 -4時間で洗濯槽がキレイに ★NHKあさいち 極上洗濯ライフ「酸素系漂白剤」過炭酸ナトリウム★ ( 4901797100033 )


⑤ 布団乾燥機 or 窓際干し

寝具の湿気対策には布団乾燥機が最強。
電気代を抑えたい人は、午前中に窓際に干す+扇風機を当てると効果大。


⑥ 酸素系漂白剤を使った洗濯で“部屋干し臭”対策

部屋干し臭は雑菌が原因。酸素系漂白剤を使って除菌洗濯すれば、ほぼニオイなし!

📌使用量の目安:水30Lに対して大さじ1


⑦ 靴・スニーカーの湿気ケアは重曹&新聞紙

靴の中に重曹を入れたお茶パック+新聞紙を丸めてIN!
一晩で湿気もニオイも軽減します。


2025年の札幌梅雨、どう乗り切る?【まとめ&チェックリスト】

最後に、今日からすぐできる対策を主婦向けのチェックリスト形式でまとめます👇


✅梅雨前の準備チェックリスト(6月上旬までに)

  • □ サーキュレーター・除湿機の掃除/点検
  • □ 洗濯槽クリーナーを買っておく
  • □ クエン酸スプレーを作っておく
  • □ 押入れ・シンク下に新聞紙を敷く
  • □ 布団乾燥機 or 扇風機の準備

✅梅雨中に意識したいこと(6月中旬〜7月上旬)

  • □ 湿度70%以上の日は部屋干し注意
  • □ お風呂・洗面所は週2で掃除
  • □ 靴・カバンの湿気チェックを習慣化
  • □ 雑菌対策には酸素系漂白剤を活用

おわりに:札幌でも“梅雨対策”は必要です!

札幌は「梅雨がない」と言われがちですが、実際に暮らしているとわかるように、湿気の悩みは確実に存在します。
むしろ冬対策で密閉された家だからこそ、湿気がたまりやすいんですよね。

だからこそ、ちょっとした工夫で暮らしの快適さが大きく変わります。
2025年の夏、あなたの家がジメジメ知らずの快適空間になりますように!

コメント

タイトルとURLをコピーしました