「北海道に梅雨なんてないでしょ?」
そう思っていたのに、6月〜7月にかけてジメジメ、部屋干し、カビ…
実は札幌にも“梅雨っぽい季節”があるんです。しかもここ数年、気候変動の影響でどんどん本州のような蒸し暑さに。
この記事では、札幌在住の主婦たちが実践している「札幌梅雨対策」のリアルな方法7選をご紹介します。
特にこんな方におすすめ:
- 洗濯物の部屋干し臭に悩んでいる
- 浴室や窓のカビがひどい
- 玄関や靴箱がカビ臭い
- 今年こそ梅雨対策したい!
札幌に“梅雨”ってあるの?
気象庁の定義では、北海道は「梅雨の影響を受けにくい地域」。
でも実際はというと…札幌でも6月後半から7月前半にかけて湿度が急上昇。ジメジメした空気に包まれる日が続きます。
2024年も6月中旬に20度以上の湿度80%超えが続いたことで、各地でカビ・結露・洗濯トラブルが報告されました。
つまり、梅雨とは言わずとも、“梅雨っぽい季節”は確実に存在するのです。
札幌の梅雨、主婦がリアルに困ること3つ
① 洗濯物が乾かない・臭う
外に干せる日が限られるうえ、部屋干しでも生乾き臭が残りがち。子どもの制服や夫のYシャツが臭うと、毎朝テンションが下がりますよね…。
② 浴室・窓にカビが発生
見えないところにジワジワと発生するカビ。特に浴室の天井やゴムパッキンは、梅雨の湿気で一気に黒くなります。
③ 靴箱や玄関がカビ臭い
閉めっぱなしの靴箱の中は、湿気と菌の温床に。知らないうちにカビが繁殖し、「なんか玄関くさい…」と感じる主婦が増加中。
札幌の梅雨に効く!主婦が実践した7つの対策
① エアコンを“除湿モード”で24時間運転
「電気代が心配…」と思いきや、意外と冷房より安い“除湿モード”。部屋干しの臭いも抑えられ、湿度60%以下をキープしやすくなります。
② 浴室の天井&パッキンを週1で掃除
100均のカビ取りスプレーや重曹で、こまめにお手入れ。手が届かない天井は、柄付きスポンジが活躍します。
③ 洗濯槽クリーナーで臭いの元を撃退
「なんか洗濯物が臭い…」と感じたら、洗濯槽が原因かも。市販の塩素系クリーナーや酸素系を月1で使用するのがおすすめ。
④ 玄関に新聞紙+炭を設置
靴箱の中や床に敷いた新聞紙は湿気を吸ってくれます。炭や除湿シートも組み合わせて、におい対策を強化!
⑤ 窓のサッシを乾拭き&防カビスプレー
結露がたまりやすい窓まわりは、放置するとカビの温床に。雑巾で水気をふき取ったあと、防カビ剤で仕上げを。
⑥ コインランドリーを賢く活用
札幌には大型ガス乾燥機を備えたコインランドリーが点在。
特に「Jabba Ring(ジャバリン)大通西14丁目店」は、スニーカーランドリーや駐車場もあり便利です。
⑦ 思いきってプロに掃除を依頼
「自分でやるのムリ…」という方は、家事代行やハウスクリーニング業者に頼むのが手っ取り早いです。特にエアコンや浴室、洗濯槽はプロの腕でカビを根絶できます。
【体験談①】カビ臭い玄関が“別の家!?”に変わった話
札幌市北区に住む40代主婦のYさんは、梅雨時期になると「玄関のカビ臭」が悩みの種。何度換気しても改善されず、芳香剤でもごまかせない状態に。
おそうじ本舗の「玄関・靴箱クリーニングセット」を依頼したところ、収納棚の奥に溜まっていたホコリやカビを徹底洗浄してもらえました。
「帰宅した瞬間に“あれ?におわない!”と気づいたほど」
と家族全員が驚いたそうです。
【体験談②】ユアマイスターで“お風呂の大革命”が起きた
中央区在住の30代ママ・Mさんは、産後からお風呂掃除の手が回らず、タイル目地が真っ黒に。赤ちゃんの肌にも不安を感じ、ユアマイスターで浴室クリーニングを依頼しました。
女性スタッフが訪問し、洗剤の種類や掃除手順を丁寧に説明。作業後はピカピカのお風呂に!
「バスタイムがご褒美に変わった」と大満足。
暮らしの裏ワザ:札幌主婦の“湿気対策アイデア集”
- 100均の炭シートを下駄箱に敷く
- 新聞紙を折ってタンスの隅に配置
- アイロンハンガーで部屋干し角度調整
- 冷房ではなく“除湿”モード活用
どれもお金をかけずにできる工夫ばかり。試して損なしです!
札幌主婦が選ぶ!梅雨時期“掃除しにくい場所”TOP5
- 1位:窓のゴムパッキン
- 2位:浴室天井
- 3位:洗濯機の内部
- 4位:玄関と靴箱
- 5位:キッチンの排水口
特に手が届きにくい場所は、プロにお願いするのが最短ルートです。
札幌対応の掃除サービス比較表
サービス名 | 得意分野 | 特徴 | リンク |
---|---|---|---|
おそうじ本舗 | エアコン・浴室・換気扇 | 全国対応・女性スタッフOK | ハウスクリーニングならおそうじ本舗 |
ユアマイスター | 水回り・窓・細部クリーニング | 口コミ評価◎・指名OK | ハウスクリーニングのユアマイスター |
ちょっとコラム:札幌の梅雨、“気づいた人から快適になる”
最初は「梅雨なんて…」と油断していた札幌民でも、気づけば「なんか空気重い」「洗濯物が臭う」と実感する季節。
でも実際は、“ちょっとした対策”で快適さが大きく変わるのです。
子どもの健康も守る!湿気対策は“空気管理”から
梅雨時期の湿気やカビは、喘息・アレルギーなど子どもの体調にも影響。エアコンのカビ、浴室のカビ、靴のニオイなど、空気の質が大きく関係します。
プロ掃除は、“健康投資”としても効果的です。
Before → Afterで実感!プロ掃除は“空気まで変える”
掃除後の変化は「空気が違う」と感じるほど。湿気や臭いが消え、家の中の空気が軽くなる感覚。
2025年の梅雨、プロに頼んで“快適な空気”を取り戻しませんか?
まとめ|札幌の梅雨は、プロと工夫で乗り切ろう
「札幌に梅雨なんて…」と思っていた方こそ、今年は一歩踏み出してみてください。
除湿・カビ・洗濯臭対策を始めるだけで、家族の毎日がぐっと快適になります。
まずは1か所だけでも、プロにお願いしてみませんか?
あなたの“モヤっと梅雨”を、晴れやかに変える第一歩になるはずです。
コメント